TimewARP 2600 を手に入れたので ARP 2600 のことを少し調べてみた
VSTBuzz で Way Out Ware の TimewARP 2600 が 80% off になっていたので、つい買ってしてしまいました。 ARP 2600 を元にしたソフトウェア・シンセサイザーです。
買った後で、 Arturia の ARP 2600 V2 および ARP 2600 V3 を持っていたことを思い出したりもしましたが、違いもあるのでまぁ良いかと自分に言い聞かせてみたりも。他には IK Multimedia の Syntronik Harpy 260 が ARP 2600 をサンプリングしたものです。一方 UVI に ARP 2600 をサンプリングしたものは無いようです。意外。
ARP 2600 は、セミ・モジュラーの (もちろん) アナログ・シンセサイザーです。主だったモジュールは内部で繋がっています。つまり、パッチ・コードを使わなくても音は出せます。でもパッチ・コードを使うとより楽しめます。
構成としては LFO も兼ねた VCO が三つ、 VCF と VCA が各一つ、エンベロープ・ジェネレーターは ADSR と AR の二つ、それにノイズ・ジェネレーター、リング・モジュレーターといった馴染みのあるものが並んでます。
あと、ステレオ・スピーカーとスプリング・リバーブも付いていたり。 EMS Synthi A にもスピーカーとリバーブは付いていて、この時期のものには付いてること多いのかな。
ともあれ、 ARP 2600 の実機を使ったことはないので、どのようなものだったのかよくわかりません。で、少し調べてみました。というわけで、メモ。
![]() |
TimewARP 2600 |
買った後で、 Arturia の ARP 2600 V2 および ARP 2600 V3 を持っていたことを思い出したりもしましたが、違いもあるのでまぁ良いかと自分に言い聞かせてみたりも。他には IK Multimedia の Syntronik Harpy 260 が ARP 2600 をサンプリングしたものです。一方 UVI に ARP 2600 をサンプリングしたものは無いようです。意外。
![]() |
Arturia ARP 2600 V2 |
![]() |
Arturia ARP 2600 V3 |
ARP 2600 は、セミ・モジュラーの (もちろん) アナログ・シンセサイザーです。主だったモジュールは内部で繋がっています。つまり、パッチ・コードを使わなくても音は出せます。でもパッチ・コードを使うとより楽しめます。
構成としては LFO も兼ねた VCO が三つ、 VCF と VCA が各一つ、エンベロープ・ジェネレーターは ADSR と AR の二つ、それにノイズ・ジェネレーター、リング・モジュレーターといった馴染みのあるものが並んでます。
あと、ステレオ・スピーカーとスプリング・リバーブも付いていたり。 EMS Synthi A にもスピーカーとリバーブは付いていて、この時期のものには付いてること多いのかな。
ともあれ、 ARP 2600 の実機を使ったことはないので、どのようなものだったのかよくわかりません。で、少し調べてみました。というわけで、メモ。
Vintage Synth Explorer の ARP 2600
まずは定番サイトから。こちらを見ると Arturia の ARP 2600 V2 は初代 2600 のイメージ、 同じく Arturia の ARP 2600 V3 は 1977 年の 2601 v2.0 のイメージ、 TimewARP 2600 はそれらの間の世代かな。例によって世代間でフィルターが違っているようですが、そこまで再現はしてないでしょうねぇ。ARP 2600 Documents
こちらには 2600 と 3620 キーボードのマニュアルがあります。元は www.arp2600.co.uk というサイトにあったもののようです。 100 ページ強の 2600 オーナーズ・マニュアルを見ると、操作法というより、波形がとか、モジュレーションがとか、エンベロープとはとか、こういうふうに電圧をかけるととか、そんなことが主だったりして楽しそうです。
www.cyborgstudio.com の Synthesizer Manuals
こちらには様々なシンセサイザーのマニュアルがあります。 2600 も 3620 キーボードも 1601 シーケンサーも。
Fundamentals of Music Theory Vol 1 The ARP 2600 Synthesizer 2nd Ed. は書籍の pdf でしょうか。 amazon で調べても該当する書籍が見当たらないのでちょっと不明です。 ARP 2600 のオーナーズ・マニュアルにも載っていますが、こちらにも VCO 2 では Sine と Sawtooth が同位相、 Triangle と Pulse が同位相、そして Sine と Pulse が逆位相になっているなんてことも書いてあります。細かい。
こちらにもいろいろと揃ってます。オーナーズ・マニュアルの 28 ページが一部欠けていたりして、出処は同じなのでしょう。
ARP tech の submodules
4012 VCF の資料なんかがあります。さすがにここまでは必要ないか。
といった感じで、結構資料は残っているものなのだなと。ソフトウェア・シンセサイザーを使うにしても、実機のことを知るとより楽しめそうです。
I am very impressed with your post because this post is very beneficial for me and provide a new knowledge to me
返信削除Waves 11 Full Bundle for Windows
KORG Legacy Crack
I am very impressed with your post because this post is very beneficial for me and provide a new knowledge to me
返信削除https://vstcyberpc.com/vps-avenger-mac-crack/
https://vstcyberpc.com/audiothing-effect-bundle-crack/
https://vstcyberpc.com/softperfect-wifi-guard-crack/
https://vstcyberpc.com/roland-jv-crack/
I am very impressed with your post because this post is very beneficial for me and provide a new knowledge to me
返信削除https://vstcyberpc.com/izotope-vocalsynth-2-crack/
https://vstcyberpc.com/mixed-in-key-crack/
https://vstcyberpc.com/sonic-academy-kick-2-crack/
https://vstcyberpc.com/arturia-v-collection-mac-crack/