投稿

ラベル(TimewARP 2600)が付いた投稿を表示しています

TimewARP 2600 とか 其の二

イメージ
というわけで、 ARP 2600 と TimewARP 2600 の二回目。 ARP 2600 はまだ人気なんでしょうか、 eBay あたりではオーバーホール済みの完動品だと 100 万円を超える値段であるようです(取引が成立しているかどうかは別として)。 Two Thousand Six Hundred (TTSH) ARP 2600 のハードウェアのクローンとして Two Thousand Six Hundred (TTSH) があります。すでに製造中止 (元からそう出回ってなかった?) のようです。 以下は、最近 FACT Magazine でみた  Soulwax のライブ動画 。 TTSH の他に EMS Synthi AKS なども。 また以下は、 TTSH の組み立てキットを組み立てている様子。自分には無理だわー。 TTSH に関しては、こちらが公式ページになるのかな? http://thehumancomparator.net/wordpress/instructions-ttsh/ TimewARP 2600 一方 TimewARP 2600 ですが、その紹介ページにはこのように書かれています。 This is the only ARP 2600 emulation product endorsed by its creator, Alan R. Pearlman. また、 TimewARP 2600 のマニュアルは、オリジナルの ARP 2600 のマニュアルの著者である  Jim Michmerhuizen が書いています。オリジナルのマニュアル同様、音の原理的な話が多めで、 55 ページのマニュアルうち 16 ページほど占めています。オリジナルのマニュアルでは、ここのモジュールの解説の中にもこの手の話が散らばってますが。 ともあれ、そんなこんなで、 ARP 2600 の正統な(?)後継っぽい感じのソフトウェア・シンセサイザーではあります。 なんですが、いまいち不遇な感じ。今は  Way Out Ware  では販売されていなくて  SONiVOX  に委託されているようです。過去には M-Audio から出てたこともあるようで、検...

TimewARP 2600 を手に入れたので ARP 2600 のことを少し調べてみた

イメージ
VSTBuzz で Way Out Ware の TimewARP 2600 が 80% off になっていたので、つい買ってしてしまいました。 ARP 2600 を元にしたソフトウェア・シンセサイザーです。 TimewARP 2600 買った後で、 Arturia の ARP 2600 V2 および ARP 2600 V3 を持っていたことを思い出したりもしましたが、違いもあるのでまぁ良いかと自分に言い聞かせてみたりも。他には IK Multimedia の Syntronik Harpy 260 が ARP 2600 をサンプリングしたものです。一方 UVI に ARP 2600 をサンプリングしたものは無いようです。意外。 Arturia ARP 2600 V2 Arturia ARP 2600 V3 ARP 2600 は、セミ・モジュラーの (もちろん) アナログ・シンセサイザーです。主だったモジュールは内部で繋がっています。つまり、パッチ・コードを使わなくても音は出せます。でもパッチ・コードを使うとより楽しめます。 構成としては LFO も兼ねた VCO が三つ、 VCF と VCA が各一つ、エンベロープ・ジェネレーターは ADSR と AR の二つ、それにノイズ・ジェネレーター、リング・モジュレーターといった馴染みのあるものが並んでます。 あと、ステレオ・スピーカーとスプリング・リバーブも付いていたり。 EMS Synthi A にもスピーカーとリバーブは付いていて、この時期のものには付いてること多いのかな。 ともあれ、  ARP 2600 の実機を使ったことはないので、どのようなものだったのかよくわかりません。で、少し調べてみました。というわけで、メモ。 Vintage Synth Explorer  の  ARP 2600 まずは定番サイトから。こちらを見ると Arturia の ARP 2600 V2 は初代 2600 のイメージ、 同じく Arturia の ARP 2600 V3 は 1977 年の 2601 v2.0 のイメージ、 TimewARP 2600 はそれらの間の世代かな。例によって世代間でフィルターが違っているようですが、そこ...