Roland U-220 の電池を交換した話

Roland U-220 という、いわゆる音源モジュールがあります。うちにも死蔵されています。 Roland U-220 昔 Roland D-70 を使っていました。 D-70 は PCM カードを使って PCM 波形の追加ができたんです。 PCM カード用のスロットは二つで、二枚同時に使えました。逆にいうと同時に使えるのは二枚まで。で、おそらく当時、 PCM カードを三枚以上持っていたんでしょうね。同じ PCM カードが使える U-220 を (おそらく中古で) 手に入れたようです。記憶が曖昧。なんせ今から二十五年ほど前のことですし。 D-70 は売ってしまったのですが、 U-220 は何故か生き残っていました。おそらくは体積的な問題。 ところがこの U-220 、ほとんど使った記憶がありません。ふと思い出し、繋いでみたところさすがに "Internal Battery Low!" の表示が。デフォルト・パッチのアコースティック・ピアノの音は出ますが、それ以外のパッチはすっ飛んでいる様子。 このピアノの音、いわゆる PCM 臭くて時代を感じさせます。そりゃそうだよね。 CM-64 とか CM-32P とか、時期はそのあたりですから。初代ミュージ郎時代。 1990 年頃。 マニュアル を参照すると "Internal Battery Low!" が出たらサービス・センターへ云々と書いてあるけど、そこまでするのはなぁ。 でもせっかくだから(?)使えるようにしてあげようとちょっと検索したところ、電池交換を行なった記事『 困ったコト・・・ U-220編 』を発見。使っている電池は普通のボタン電池 CR2032 とのこと。これなら予備がいくつか手元にあります。 で、電池交換を実施。 ぱかっと開いて 基盤側 電源側 大きなトランス 古い電池と新しい電池 バッテリーを交換すると、全て忘れてしまうとのことなので、先の記事と同じ方の別の記事『 U-220を工場出荷状態に戻してみる!♪ 』に従い、ファクトリー・パッチ U220Factory.Syx を流し込んでみます。ただ、このファイルは破損しているみたい。 $ od -t x1 ~/Downl...